カテゴリー | 情操教育/造形・絵画/子育支援/知能開発/その他 |
知力・表現力を養う3歳からの体験教育プログラム
「見て・触って・表現する」創造性開発アトリエかるがも教室
よみがな | かるがもきょうしつ | 創立 | 1993年4月 |
教室名 | かるがも教室 | 代表者 | 志村 裕子(しむら ゆうこ) |
所在地 | 〒184-0012 東京都小金井市中町4-5-11 |
入室テスト | 無し |
電話番号 | 042-387-5000 | 対象年齢 | 2〜6才 |
受付時間 | 11:00〜17:00 (月・水・金・土曜日 祝祭日を除く) |
1クラスの生徒数 | 7名(教師2名) |
FAX番号 | 042-387-1171 | スタッフ数 | 常勤1名・非常勤3名 |
最寄り駅 | 中央線「武蔵小金井駅」より徒歩8分 |
個別指導 | 行っていない |
ホームページ | http://karugamo-studio.com/ | 送迎 | 無し |
karugamo-post@nifty.com | 駐車場 | 有り(6台) |
代表者からのごあいさつ
そこで、かるがも教室では、独自のフィジカルトレーニングによって、「感性」として働く「いろ・かたち・はたらき・かた」の受け皿を作ります。同時に、造形材料をフィジカルに操作することで、表現ツールとなる操作テクニックや効果が身につきます。また、自然の生物・植物とのコミュニケーションや砂・泥・光・風・料理などの多彩な実体験によって、表現の源となるイメージをより豊かに蓄えます。
当教室では、海外の有名なアート教育プログラム※を体系的に取り入れながら、子どもの創造性を育てるためのアートワークプログラムを行っています。
東京芸大・大学院卒業の美術教育専門家と、児童心理・幼児教育・児童文化の第一線の専門家たちが協力して、直接指導します。
※レッジョ・エミリア・アプローチ(イタリアのレッジョ・エミリア市が独自に行っている実践教育で、五感を各々トレーニングして創造性を育てる世界的に評価の高いアート教育プログラム)など。
「スタッフの紹介」
東京芸大・大学院卒業の美術教育専門家と児童心理・幼児教育・児童文化の第一線の専門家たちが、協力して直接指導します。
「主宰・指導責任者 志村裕子プロフィール」
(東京芸大美術学部卒業・大妻女子大大学院児童学専攻修士修了・東京芸大美術学部大学院美術教育専攻修士を修了。
白百合女子大学大学院児童文学専攻博士課程単位取得終了(2011年3月)」。
現在: 1993年よりかるがも教室主宰・保育学会会員・東京芸大美術教育研究会会員 他)
「最近の業績」
『孫の心をわしづかみにする遊び 77』
子どもを夢中にさせる造形遊びのノウハウが満載です!
PHP研究所より2011年12月刊行
※詳しい内容や購入はここをクリック!
「絵本の絵における「遠近法」表現をどう読むか - 理論的構築に向けた試論 -」
白百合女子大学児童文化センター研究論文集16、2013年
「子どもの描く絵の中の物語についての質的考察」
『研究論文集 ]W』白百合女子大学児童文化研究センター 2011年
「子どもの絵に描かれた太陽はなぜ笑うか」
『美術教育研究 No.16』東京藝術大学美術教育研究会 2010年
「子どもの描く絵を物語として読み解くための試論」
『保育学研究第 48巻 1号』日本保育学会 2010年
「子どもの絵における「ほんものらしさ」について」
『白百合女子大学初等教育課程論集第 3号』 2010年
「子どもの美術作品における感情表現の新たな可能性を求めて」
『白百合女子大学初等教育課程論集第 2号』 2009年
当教室の特長
1.フィジカルトレーニング(感性と表現力の具体的トレーニング)
造形材料の様々な操作によって「いろ」「かたち」の基本を身につけます。「いろ」「かたち」に敏感になると、ものの「はたらき」が見分けられるようになり、「はたらき」の連続する「かた」のパターンが見究められるようになります。同時に、造形材料の表現テクニックや効果を身につけることができます。
2.メンタルシード(表現したいイメージを蓄える)
感性や表現力があっても、表現したい内容やイメージがなければ表現できません。当教室では、動植物とのコミュニケーションなど表現するための心のたね(メンタルシード)となる多彩な実体験を、プログラムに豊富に盛り込んでいます。
3.イメージレボリューション
アート表現の発想や構成の面白さは、目の付け所つまり着眼点の面白さでもあります。当教室では、発想の転回(イメージレボリューション)の面白さや効果を教えます。
4..フィールドワーク
砂場と菜園を常設。砂場では「かたち」の基礎を学ぶ「砂場ワーク」やダイナミックな「イメージ遊び」を行い、菜園では自分の苗を育てて収穫します。

教室に通わせているお母さんの声
- 教室での体験は、この年齢でしか感じることのできない楽しさや発見など、子どもがまっすぐに成長していく上でとてもプラスになっています。実体験を通して観察力や集中力が身に付きました!好奇心のかたまりです。(年長男児の保護者)
- 兄が5年間、本当に楽しく通わせていただき、家族だけではできない体験をさせて頂いたこと、つまずいた時にも先生にアドバイスを受けて親も一緒に学んで行けたことを感謝しております。個人個人を、しっかり見守って頂いてうれしいです。兄と同様に、弟もよろしくお願いします。(ご兄弟で来て頂いている方)
- 自分で育てたカブト虫を大事に世話していて、飼い方の本や工作が家にあふれ、長い夏休みの生活を自分自身で楽しく夢中に過ごしています。クワガタ虫やてんとう虫の登場するカブト虫の物語本まで作り、「かるがも効果」を実感しています。(年長男児の保護者)
イベント情報・お知らせ
○2022年度前期開講のお知らせ!
2022年度前期は下記のタイムスケジュールで、4月6日水曜日より開講いたします。前年少2,3歳児クラスは、後期9月より開講いたします。
日 程: | 土曜日クラス @8:50〜9:50(年長) A10:00〜11:00(年中) B11:10〜12:10(年少) C12:40〜14:00(小1中心) D14:10〜15:30(小2中心) E15:40〜17:00(小3・小4・小5中心) F17:10〜18:30(小4・小5・小6中心) 水曜クラス @14:00〜15:00(幼児クラス) A15:00〜16:20(小学生異年齢) B16:30〜17:50(小5・小6中心) |
---|
○「こどもビオトープ」新設のお知らせ!
様々な配慮を求められる日々だから、子どもたちには自らの手や目でたくさん経験してほしい。
そんな思いから、かるがも教室では「子どもビオトープ」を新設しました。
子どもが触れ、試せる、挑戦できる小さな自然です。発見が感動となり、小さな疑問が自然への興味を育てます。豊かな表現力の源となる、豊かな体験を培います。
種をまいて芽を育て土に植える、花が咲くかな?
どんな実かな?
土が違うと、どうして花の色が違うんだろう?
ひょうたん池には水稲や蓮、ドジョウはどこで寝るのかな?
どんな水辺にすればトンボが来てくれるかな?
バッタが好きな草を集めた雑草畑、誰が来てくれるかな?
池の周りには陸稲や麦、花や野菜や食べられる野草、果樹や食虫植物も。
今はまだ土だらけの庭に、子どもたちと一緒に緑のビオトープを育てます。
○無料体験教室のお知らせ!
かるがも教室ではレギュラークラスへの無料体験参加を、随時行っています。
(お問い合わせ・ご予約下さい)
○志村裕子が論文を書きました!
「絵本の絵における「遠近法」表現をどう読むか―理論的構築に向けた試論―」
白百合女子大学児童文化センター研究論文集16 2013年
「以前開催されたワークショップ」 「物語る絵・物語る制作が子どもの創造性を大きく育てる」の様子 幼児教室どっとこむで取材をさせていただきました。 子どもにとって主体的に発見したこと(驚嘆の感覚)の大切さ、自分の中の第2世界、などなど難しい内容を易しく解説して下さいました。 子どもへの問いかけ方や子どもからの質問の答え方なども具体的事例を出され、説明がありました。 志村先生と母様方の、熱気あふれるワークショップでした! |
![]() 志村 裕子 先生 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○代表 志村先生の著書が発売されました!
『孫の心をわしづかみにする遊び 77』 PHP研究所より2011年12月刊行
この1冊で孫との時間が変わります。
体力がなくても大丈夫。
身近なものを使った簡単な遊びを紹介しています。
ばぁば・じぃじの手から生まれるおもちゃに孫の目は釘付け!
※「孫の心をわしづかみにする遊び
77」の詳しい内容や購入はここをクリック
お得な情報


コース案内
- ○前年少クラス
- 幼稚園の年少前の2・3歳児
- ○幼稚園レギュラークラス
- 年少・年中・年長
- ○小学生レギュラークラス
- 小1・小2・小3
- ○上級生クラス
- 小4以上
- ※その他にお話会や共同遊びなどのイベントがあります。


諸経費
入会金 | 種別 | 金額および備考 |
---|---|---|
入会金 | 33,000円 ※在籍生の兄弟姉妹が入会する場合は半額(16,500円) |
|
月 謝 | 種別 | 金額および備考 |
前年少クラス | 2,000円/1回 | |
幼稚園レギュラークラス | 14,850円 | |
小学生レギュラークラス | 14,850円 | |
上級生クラス | 10,000円 | |
※遠方参加制度 クラスに登録後、4回参加した後で月謝1か月分を入れてください。 |
スケジュール・教室内容(時間割など)
教 科 | 定員 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
前年少クラス | ||||||||
幼稚園レギュラークラス | 14:00〜15:10 (補講) |
9:00〜10:00 (↑年少) 10:10〜11:10 (↑年長) 11:20〜12:20 (↑年中) |
||||||
小学生レギュラークラス | 13:10〜14:30 (↑1・2年中心) 14:40〜16:00 (↑3年中心) |
|||||||
上級生クラス | 15:20〜17:00 | 16:10〜17:30 | 9:00〜10:20 10:30〜11:50 |
|||||
※時間帯が、若干変更することがございます。 |
地図(略図)
