小学校進学教室ふたば会|幼児教室探しの『幼児教室どっとこむ』

資料請求する
資料請求する
お教室対象年齢 0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳 6歳
カテゴリー 情操教育/運動/音楽/幼稚園受験/小学校受験/造形・絵画/しつけ/子育支援/知能開発/その他

次のステップで役立つ力を育てます!
小学校進学教室 ふたば会

よみがな しょうがっこうしんがくきょうしつ
ふたばかい
創立 2004年1月
教室名 小学校進学教室 ふたば会 代表者 加藤 礼子(かとう れいこ)
所在地 〒178-0061
東京都練馬区大泉学園町 4-29-15
入室テスト 無し
電話番号 03-3978-3145
※できるだけメールにてご連絡を
お願いいたします。
対象年齢 5〜6才
受付時間 9:00〜20:00(月〜土曜日) 1クラスの生徒数 8名
FAX番号 03-6303-4189 スタッフ数 常勤2名・非常勤4名
最寄り駅 西武池袋線「大泉学園駅」下車
「大泉学園駅南口」バス「新座栄行」
「都民農園セコニック行」「長久保行」
「大泉郵便局」下車徒歩3分
個別指導 無し
ホームページ http://www.futaba-kai.com/ 送迎 無し
E-mail katou@futabakai-ed.jp 駐車場 有り(3〜4台)
※授業中は電話に出られませんので、留守番電話にご用件、連絡先等を入れてください。

代表者からのごあいさつ

小学校進学教室として2004年に大泉学園に開設いたしました。
小学校受験で大切なことは、目先のできではなく、勉強を通して「どうして?」「どうなる?」と考える子ども、知的好奇心の豊かな、入学後力を伸ばせる子に育てることです。小学校は「身の回りの現象に興味好奇心を持ち、知識を吸収しようとしているか。今すべきことが分かっているか。最後まで成し遂げようとするか。」などを試験を通じ判断します。
小学校教諭、中学・大学受験指導の経験を生かし、受け入れる側が求める能力を育て、結果を出す丁寧な指導を致します。ふたば会では挑戦する前から「分からない」「できない」を言ってはいけないことになっています。「最後までがんばりましょう」これが教育方針です。
自分自身が、塾に子どもを託したときに「望んだこと、求めたこと、感じたこと」親の思いを形にした教室であることを大切にしております。お預かりしたお子様を、目標に向けて大きく育てるお手伝いを致します。
加藤 礼子代表のプロフィール
東京学芸大学初等教育卒業。幼・小・中高(家庭)免許取得。元田園調布雙葉小学校教諭。大学予備校「小論文」添削講師。幼児教室・家庭教師センターにて幼小中学受験指導多数。
少年剣友会指導部(剣道5段)。武蔵野美術大学を経て京都芸術大学大学院にて 日本画を勉強中。
「文武両道 何事も全力で」をモットーとしています。
資料請求

当教室の特長

−自然や科学に興味を持ち、深く考え 表現力の豊かな子に。−  小学校が求める能力を育てます。
★具体物を使った指導                  
好奇心のある子は、感性豊かで、知識も豊富です。そこで、普段の授業でも季節の花・野菜・昆虫など図鑑や実物を見て身の回りの自然現象に興味を持つように工夫しています。生活に結び付けて数を数える、お話をすることで、学習意欲を高め、思考力や語彙力を育ていきます。教室の前は季節の花がいっぱいです。授業終了後、親子でシロツメクサを摘んだり、ばったを追いかけるひとときもよいものです。「デコポンに育ったアゲハの幼虫を鳥が食べてしまった」「教室でおはじき代わりに数えたひまわりの種をまいたら花が咲いた」そういった感動を大切にします。

★「時間内に完成」 「指示されたことを行動に移す」 という意識を育てる  
入試では、指示された通り時間内に終わらせることが要求されます。 ペーパーテストに限らず、 絵画制作、集団行動なども観察されます。 絵画制作は10〜13分で「切って色をつけ、組み立て ちょう結びで綴じる」「課題の絵を仕上げる。」といったことが出来なければ よい結果を出せません。 はさみの使い方、人物・動物のかき方などのこつを習得して、てきぱきと仕事をするという意識を育てます。 ペーパーテストや集団行動における 指示に慣れることも大切な学習と考えます。

★一生懸命取り組む姿勢を育てる
「わかってる」「できる」「知ってる」人の言葉を最後まで聞かない落ち着きのない子。「はい。」お返事はよいが実のない子。頑張っている姿勢が見られなければ ペーパーだけが出来ても魅力がありません。
輝いている子は 一生懸命取り組む真剣なまなざしがあります。勉強、行動観察を通して「全力で最後まで頑張る」姿勢を育てます。

★小学校で役立つ力を育てる
「小さいときから受験勉強なんて」小学校受験勉強を進めているうちに必ず聞こえる雑音です。入試は6歳児の一般教養テストです。特別なことをしているわけでなく、小学校入学後伸びる力を持っているかどうかを試すものです。小学校で学ぶことを学齢に合わせたレベルで少し早めに学びます。文字を読む、考える力をつけるといった学習をすることで試験に正解が出せ、入学後役だつ力を育てます。
生徒作品
資料請求

保護者の皆様へ

当会では、「身の回りの常識」を学び、経験を通して思考力・応用力を育てることが小学校受験の本来の姿と考えて授業を進めています。
IQ(知能、教養)と知性(言語、絵画、空間、論理数学、音楽、身体運動の6分野)の高い子に育つように、具体物を使い5,6歳児のレベルに合わせた小学校の「生活科」「国語」「算数」を勉強しています。「勉強(剣道)の好きな理由は、優越感と達成感を味わえること」「努力することで出来るようになったからもっと頑張る。」 長年の少年剣道と受験の指導で、この思いを持つことは小さい子にも必要と感じています。ですから、達成目標はかなり高いところにおいています。質、量ともに充実していることは、授業をご覧いただければお分かりいただけます。
昨今、学校はペーパーが出来る(頭でっかち)だけでなく「何でも出来る子ども(出来るように努力する子)」を求めています。文武両道をモットーとし、絵画制作、指示行動、身体運動、なんにでも一生懸命取り組むお子様に育つべくご指導をしてまいります。 
親子での学習を大切にしていまので、授業はなるべくご参観いただきたいと思っております。このたび、小さいお子様のいらっしゃるお母様のために「マザーズスペース」を新しく設置いたしました。ガラス戸越しに授業の様子をご覧いただけます。
WM(ワーキングマザー)応援教室です。仕事も家事も育児も全力でなさっているお母様を応援します。
資料請求

教室に通わせているお母さんの声

  • 国立小学校のみの受験なので受かればラッキーと思った兄の時は、学科で2校不合格。妹は準備だけはと思い通っています。図鑑などにあまり興味がなく、家では見せたりすることが少なくなっていたのですが、毎回写真を見ながら話をしたり季節の勉強をしてくださることは、中学受験で上の子が習っているような科学、生物と同じです。充実した学習内容です。幼稚園の友達とは良くおしゃべりしますが、大人の人とはお話ができないので、面接練習も助かります。
  • 年少の時から幼稚園の幼児教室に通っていますが、総合学習で絵画、指示行動など受験指導を全てしてくださると聞き、年長から入会しました。工作など得意ですが、時間をかけ丁寧に仕上げるタイプなので、試験で力を発揮できる図画、工作の指導がありがたいです。
  • 引っ越しのため編入で私立小学校へ入った上の子は、年長の時勉強をしていないため、発想、ひらめきが育っていないと思うことがあります。そのため中学受験で苦労しています。(文章力・図形など)小学校の先生として、今何を学ぶべきか考え指導してくださいます。年長の子は附属幼稚園なのですが、内部進学テストもありますし、将来の勉強のために通っています。
  • 3年前、長男が筑波に合格した時から次男も絶対筑波に入れたいと思い、あらゆることをして参りました。「ふたば会のことをもっと早くから知っていてば良かったのに。」と思うことしきりです。筑波小は、毎年工作・お絵かきのレベルが高いのですが、短い時間で完成させる、というご指導のおかげで、できあがらない人が多かったと言われた実技系も完璧にできたそうです。直前講習で、毎回するペーパー模試で「受験は、弱点把握、克服が大事」と中学受験指導の経験を、小学校受験でも生かして指導してくださいました。お陰様で兄弟で筑波大学附属小学校へ通っております。本当にありがとうございました。
もっとたくさんのお母さんの声(合格者の声)はここをクリック!
資料請求

イベント情報・お知らせ

年中「GW講習」のお知らせ!

対 象: 年中児
日 程: 2023年5月3日(水)〜5日(金) 3日間
内 容: プリント・工作・絵画など
  年中GW講習の料金等の詳細・申込書はこちら(pdf)

ふたば会「会場テスト」のお知らせ!

広いスタジオで、本番さながらのテストを行います。
ペーパー、工作(巧緻性)、口頭試問、集団行動、指示行動、運動。 保護者様は御参観ができます。
コンピューターによる採点は致しませんが、実技系はその場で評価をして当日お渡しいたします。

日 程: A 2023年6月11日(日) 13:15〜16:00(私立・国立・立川対象)
 → ふたば会模試 6/11の詳細・申込書はこちら(pdf)
B 2023年8月27日(日) 13:15〜16:00(学芸・立川対象)
 → ふたば会模試 8/27の詳細・申込書はこちら(pdf)
内 容: ペーパーテスト:基礎・応用入試全分野より出題。復習勉強を含む。(採点はありません)
実技テスト :工作(巧緻性)・絵画・運動能力・集団行動・口頭試問・個別テスト
 ※実技はその場で評価をして当日お渡しいたします。

夏期講習のお知らせ!

  「年長対象(夏期学芸)」
日 程: 2023年7月18日(火) 10:50〜12:30
2023年7月30日(日) 9:30〜11:10
2023年8月1日(火) 10:50〜12:30
2023年8月8日(火) 10:50〜12:30
2023年8月12日(土) 16:00〜17:40
2023年8月29日(火) 10:50〜12:30
内 容: プリントを通した勉強(最初にテストあり)・入試によく出る絵画か工作。プリントは学芸・立川の過去問を主に学習します。外部生は何かしらお勉強をしている方に限ります。まったく初心者の方対象の授業はしてお りません。
 → ふたば会年長夏期講習の詳細・申込書はこちら(pdf)
   
  「年中対象」
日 程: A 2023年7月16日(日)・17日(月・祝) 8:30〜10:10
B 2023年7月25日(火)・26日(水) 10:00〜11:40
C 2023年8月10日(木)・11日(金・祝) 13:00〜14:40
D 2023年8月22日(火)・23日(水) 10:00〜11:40
内 容: 2日で1クラスです。プリントを通した学習、絵画か図工。
 → ふたば会年中夏期講習の詳細・申込書はこちら(pdf)

「年中クラス」2023年2月開講のお知らせ!

対 象: 2018年4月2日〜2019年4月1日生まれ
開講日等: 「年中総合」
水曜日(月3回) 14:30〜16:00
月 謝 23,100円
プリントを通して思考力や知識を深めます。実技として絵画または簡単な工作、指示行動(指示を聞いて行動する)も学びます。発育調査である小学校受験は、生活すべてが学習です。親子で向き合い大切なことの方向付けをいたします。

土曜日(月1回) 16:00〜17:30
月 謝 11,000円
毎週通うほどでもないが、早くから準備をという方のクラスです。ご家庭での学習が主となります。プリントは3回分(2回分はお渡しいたします)。 実技として絵画または簡単な工作。
  2月スタート日程
 水曜日 2023/2/1・8・15
 土曜日 2023/2/18
  お問合せフォームよりお申し込みください。

充実!ふたば会の「行動観察クラス」のお知らせ!

クラス 授業ポイント 対 象 日程 場所
運 動 フープ、マット、縄跳び、ボールなどの基礎運動、指示行動力(指示された通りに身体を動かす)をしっかり身につけましょう。「大きな声で元気よく」が、入試の必須アイテムです。8月以降は、試験によく出る集団ゲームなども取り入れます。
(3月開始)
年長 日曜
14:30〜16:00
スタジオ
工 作 作品のレベルは高いですが、普段の授業より時間を多くとり、満足のいくものが出来上がります。 年長 季節講習 教 室
絵 画 昆虫、動物、鳥などの絵が描けるようになりましょう。課題画等も入試に欠かせません。1回 2〜3テーマ。 年長 季節講習 教 室

※スタジオルミエール(練馬区大泉学園町 7-15-21)無料駐車場有

ご連絡はできるだけメールまたはフォームからお願いします!

 お問合せメールアドレス → katou@futabakai-ed.jp
 お問合せフォーム →  http://www.futaba-kai.com/inquiry.html


○春期、ゴールデンウィーク、冬期・夏期、学芸大泉直前、筑波直前などの各講習もございます。
生徒作品生徒作品
資料請求

お得な情報

○ご兄弟でご入会(以前在籍でも可)の場合、入会金が割引(33,000円→22,000円)になります。
資料請求

コンクール・合格実績

2023年度
  • 暁星小学校(1)
  • 立教小学校(1)
  • 国立学園小学校(1)
  • 武蔵野東小学校(1)
  • 淑徳小学校(3)
  • 星野学園小学校(6)
  • 西武学園文理小学校(7)
  • 星美学園小学校(1)
  • 宝仙学園小学校(1)
  • 自由学園初等部(1)
  • 東京中華学校(1)
  • 浦和ルーテル学院小学校(1)
  • 東京学芸大学附属小金井小学校(2)
  • 東京都立立川国際中等教育学校附属小学校(2)
  • 東京学芸大学附属大泉小学校(6)
  • お茶の水女子大学附属小学校(3)
  • 筑波大学附属小学校(2)
2022年度
  • 淑徳小学校(1)
  • 昭和女子大学附属昭和小学校(1)
  • 日本女子大学附属豊明小学校(1)
  • 立教女学院小学校(1)
  • 立教小学校(1)
  • 明星小学校(1)
  • 武蔵野東小学校(3)
  • 国立学園小学校(2)
  • 東京創価小学校(1)
  • 東星学園小学校(1)
  • 星野学園小学校(1)
  • 西武学園文理小学校(13)
  • 東京学芸大学附属大泉小学校(7)
  • 東京学芸大学附属小金井小学校(2)
  • 筑波大学附属小学校(3)
  • お茶の水女子大学附属小学校(1)
  • 東京都立立川国際中等教育学校附属小学校(3)
2021年度
  • 西武学園文理小学校(13)
  • 星野学園小学校(2)
  • 聖学院小学校(1)
  • 淑徳小学校(2)
  • 光塩女子学院初等科(1)
  • 成蹊小学校(3)
  • 武蔵野東小学校(1)
  • 桐朋学園小学校(1)
  • 筑波大学附属小学校(6)
  • 東京学芸大学大泉小学校(9)
  • お茶の水女子大学附属小学校(2)
  • 東京学芸大学小金井小学校(1)
  • 東京学芸大学竹早小学校(1)
2020年度
  • 東京農業大学稲花小学校(1)
  • 淑徳小学校(1)
  • 国立音楽大学附属小学校(1)
  • 武蔵野東小学校(1)
  • 宝仙学園小学校(1)
  • 新渡戸文化小学校(1)
  • 東京三育小学校(1)
  • 星野学園小学校(3)
  • 西武学園文理小学校(12)
  • 筑波大学附属小学校(2)
  • 東京学芸大学附属大泉小学校(6)
  • 東京学芸大学附属小金井小学校(2)
※国立は学科通過者数 正会員のみの人数です。直前講習にお越しいただいた方からも、たくさんのお喜びのご連絡を頂戴しております。
2019年度
  • 立教小学校(1)
  • 早稲田実業学校初等部(1次・1)
  • 聖心女子学院初等科(1)
  • 淑徳小学校(1)
  • 武蔵野東小学校(1)
  • 桐朋学園小学校(2)
  • 国立音楽大学附属小学校(1)
  • 聖徳学園小学校(1)
  • 自由学園初等部(1)
  • 星野学園小学校(2)
  • 西武学園文理小学校(7)
  • 東京学芸大学附属大泉小学校(4)
  • 東京学芸大学附属小金井小学校(3)
  • 東京学芸大学附属竹早小学校(1)
  • 筑波大学附属小学校(2)
  ※国立は学科合格者数。
 会員のみの実績です。直前講習にいらした方からもお喜びのご連絡を多数いただいております。
以前の合格実績は「ふたば会公式HP」をご覧下さい! 

資料請求

コース案内

○年長対象クラス
・年長総合クラス(筑波・私立受験)
プリントを通して、知識 ・ 思考力を育てる学習をしています。絵画工作、 指示行動、全ての学習が含まれています。月4回
※令和4年12月〜令和5年1月(120分)  プリント:スタンダード  実技(絵画・工作・指示行動)
※令和5年2月〜10月(140分)  プリント:ハイレベル、スタンダード  実技(絵画・工作、指示行動)

・学芸クラス(学芸・お茶の水・立川国際受験)
日曜 月2回、隔週で学習します。土曜 月3回。
 プリント:スタンダード  実技(絵画・工作) ※運動はありません。
 ※令和4年12月〜 令和5年1月(100分)
 ※令和5年2月〜10月(100分) 日曜日は場所がスタジオになります。

・選択授業「思考応用」
4月から週1回(月2回以上受講)。春期、GW、夏期、直前講習もあります」。成蹊・早実・暁星・女子難関校を受験される方のクラスです。ペーパー難関校の過去問が解ける力をつけましょう。基本の学習が大切ですので 「年長総合」と合わせて受講してください。「思考応用」のみの受講はできません。

・選択授業「運動」
月2回の「運動」が、2月よりスタジオで始まります。ボール・フープなど基本的運動の他、指示行動・集団行動が多い授業です。

・選択授業「工作」(季節講習 90分)
作品のレベルは高いですが、普段の授業より時間を多くとり、満足のいくものが出来上がります。

・選択授業「絵画」(季節講習 90分)
昆虫、動物、鳥などの絵が描けるようになりましょう。 課題画等も入試に欠かせません。

・選択授業「行動観察」
紙から物を作ってゲームする。入試によく出るテーマです。たくさんの過去問を経験してみましょう。

・季節講習
春期講習・GW講習・夏期講習・直前講習・会場テスト・入試体験講習

・国立直前
抽選後、入試までの1か月、集団行動やスピード力アップはぜひお教室で。授業のご参観ができるので、お子様の立ち位置がわかります。

※選択クラスは毎月の授業の他に、春期・GW・夏期・直前などがございます。月ごとのお申し込みとなります。
 
○ 年中クラス
「五感を使って賢くなる」学習です。保護者様にとっても 「生活の中で学ぶ方法がわかる」と好評です。埼玉私立の受験が早くなっています。余裕を持ったスタートのクラスです。ペーパー学習、絵画・工作、運動
水曜日:実物とペーパーを通した学習と絵画か工作(月3回)
土曜日:実物とペーパーを通した学習(2回分は家庭学習)・絵画と工作
(運動はございません)
生徒作品 お菓子の家生徒作品
資料請求

諸経費(税込)

入会金 種別 金額および備考
入会時納入金 入会金 33,000円(弟妹 22,000円)
年会費 11,000円
月 謝 種別 金額および備考
年長総合 12月〜1月 36,000円(120分)
2月〜10月 38,000円(140分)
学芸クラス (土) 23,100円 (日) 15,400円
思考応用 6,600円/1回(90分)
運動・絵画・工作 6,600円/1回(90分)  ※回数券 66,000円(11回分)
年 中 水曜日 23,100円  土曜日 11,000円
※思考応用・直前講習は授業時間(90分・120分)により料金が変わることがあります。
※入会金には、税・保険料・ユニホーム代・年間通して使う教材(クーピー・縄跳び他)など入会手続き諸経費が含まれます。
※月謝には授業料・教材費・事務費 全てが含まれています。
資料請求

スケジュール・教室内容(時間割など)

※思考応用、直前講習は授業時間(90分・120分)により、料金が変わることがあります。
教 科 定員
年長総合     15:10〜17:30       8:10〜10:30
13:25〜15:45
 
学芸クラス             10:45〜12:25 12:40〜14:20
思考応用       16:15〜17:45
※2023/4〜
      9:00〜10:30
(月2回・2022/4〜) 
運 動               14:30〜16:00
(月2回)
※2023/2〜
ボール               16:05〜16:30
※2023/4〜
工 作               (季節講習)
絵 画               (季節講習)
年 中       14:30〜16:00     月1回  
資料請求

地図(略図)

資料請求をする。

資料請求の前に必ずこちらをお読みください!

pagetop