文教大学付属幼稚園|幼児教室探しの『幼児教室どっとこむ』

文教大学付属幼稚園

「認める・見守る・ともに楽しむ!=文教スタイル」

文教大学付属幼稚園園章文教大学付属幼稚園

小学校 中学校 高 校 専門学校 短大 大学 大学院
1 1 1 1 1
園 長 中山 敦子 先生
所在地 〒142-0064 東京都品川区旗の台3-2-17
電 話 03-3781-2798
FAX 03-3783-4193
最寄り駅 東急大井町線・東急池上線「旗の台駅」/東急大井町線「荏原町駅」
HP https://www.bunkyo.ac.jp/kg/

お知らせ!

2026年度入園に向けての説明会日程のお知らせ!

 → 説明会や公開行事の日程はこちら

プレスクール「たまごぐみ」のご案内!

未就園児のご家庭の皆様にご好評いただいているプレスクールです。
幼稚園の先生方と一緒に楽しく過ごせるよう、毎回バラエティに富んだ内容を企画しています。
「相互交流」「育児相談」「入園相談」などの情報交換の場としてもぜひご利用ください。
→ 幼稚園事務室TEL 03-3781-2798

日 程 土曜日 10:00〜11:30
2025年5月10日/6月7日/7月5日/9月13日/10月4日/11月29日
2026年1月17日/2月7日
対 象 2022年4月2日〜2023年4月1日生まれのお子様
場 所 幼稚園キンダーホール・園庭 
申込方法 毎回申込:事前に登録をお願いします。
受付人数:80組程度
申込締切:実施日の前日15:00まで
プレスクール「たまごぐみ」の詳細・お申し込みはこちら

≪「プレスクールたまごぐみ」実施内容≫

5月 あそびましょ!
6月 くれよんのお散歩
7月 おさかなになっちゃった!
9月 お話でてこい
10月 よーいどん!
11月 元気に1、2!
1月 楽しいお正月
2月 リズムでチャ・チャ・チャ

ぶんぶんひろばのご案内!

未就園児のお子さんを対象とした開放日です。
本園の園庭を開放します。
未就園のお子さんで、幼稚園で遊んでみたい方は、ぜひご来園ください。一部、保育室も開放しています。
子育て中のママ同士で情報交換の場としてもご利用ください。
ぶんぶんひろばの詳細はこちら

日 程 水曜日 14:30〜15:30(雨天でも実施します。)
2025年4月16日/5月14日/5月28日/6月11日/6月18日/7月2日
2025年9月10日/9月24日/10月8日/10月22日/11月12日/11月26日/12月3日
2026年1月14日/1月28日/2月4日/3月25日
場 所 園庭・保育室
対 象 未就園児
申込方法 随時
ぶんぶんひろばの詳細・お申し込みはこちら

「敬老お招き会」を取材しました!

コロナ禍もあり、5年ぶりに開催された「敬老お招き会」を取材させていただきました。
以前は全体で行っていましたが、学年ごとに行う形になりました。
最初の日は梅組(年中)、次の日にひよこ組(年少)と松組(年長)が行なわれました。

おじい様、おばあ様に普段の保育の様子やダンスを見ていただき、一緒に楽しく遊びました。
その様子をご覧ください!
「敬老お招き会」のもっとたくさんの写真や動画はこちら

文教大学付属幼稚園文教大学付属幼稚園

「スイカ割り」を取材しました!

幼稚園ホールを使っての「スイカ割り」を取材させていただきました。
年長、年中は実際のスイカを、年少はスイカのボールをスイカに見立てて割りました。
最後は保護者の方に手伝っていただき、とても盛り上がった会でした。
割ったスイカは美味しくいただきました。とっても甘くておいしかったです!
その様子をご覧ください!
「スイカ割り」のもっとたくさんの写真や動画はこちら

文教大学付属幼稚園文教大学付属幼稚園

2025年度入試 説明会等日程を掲載しました!

文教大学付属幼稚園の説明会・公開行事の日程詳細はこちら

「せいかつはっぴょうかい」を取材しました!

練習を重ねてきた「生活発表会」。
子ども達は自分の役になりきって、張り切って踊ったり歌ったりしました。
今年度は久しぶりに人数制限をせずに、ご家族みんなでご覧いただきました。
子ども達の成長した姿をご覧ください!
「せいかつはっぴょうかい」のもっとたくさんの写真や動画はこちら

文教大学付属幼稚園文教大学付属幼稚園

「夏期預かり保育」を取材しました!

今年度から始まった「夏期預かり保育」を取材させていただきました。
申込制で、午前のみの参加、午後のみの参加、終日の参加が選べるようになっています。
昼食はお弁当持参か、給食の注文もできます。
9:00に登園してから、自由に好きな遊びをして、10:30頃から水あそびが始まります。園庭を使ってダイナミックに水あそびをします。11:10位に保育室に戻り、着替えをして昼食まで静かに過ごします。 12:00からはお待ちかねのお弁当タイム!
午後は保育室内で色々な遊びを行います。
その様子をご覧ください。
「夏期預かり保育」のもっとたくさんの写真や動画はこちら

文教大学付属幼稚園文教大学付属幼稚園

「親子遠足」を取材しました!

4年ぶりに実施された「親子遠足」を取材させていただきました。
お父様、お母様と一緒に大型バスに乗って砧公園に遠足です。豊かな自然の中で、親子で思い切り遊びました。
全員でダンスをしたり、ゲームをしたり、美味しいお弁当も頂きました。
その様子をご覧ください。
「親子遠足」のもっとたくさんの写真や動画はこちら

文教大学付属幼稚園文教大学付属幼稚園

「もちつき」を取材しました!

文教大学付属幼稚園の恒例行事「もちつき」を取材させていただきました。
最近はあまり見かけることのない木の臼と杵での餅つきです。もち米は直火で蒸していきます。
もち米を洗って、蒸して、練って、つく。お餅が出来上がるまでを観察することもできました。
餅つき体験はとても盛り上がっていました。 その様子をご覧ください!
「もちつき」のもっとたくさんの写真や動画はこちら

文教大学付属幼稚園文教大学付属幼稚園

「運動会」を取材しました!

運動会を取材させていただきました。
お天気が心配されましたが、何とか回復し、無事開催ができました。
子ども達の競技や親子の競技、保護者の競技など盛りだくさんの内容です。
みんな元気いっぱい運動会を楽しみました!
その様子をご覧ください!
「運動会」のもっとたくさんの写真や動画はこちら

文教大学付属幼稚園文教大学付属幼稚園

「おやこであそぼう!」を取材しました!

おうちの方と楽しく遊ぶ「おやこであそぼう」を取材させていただきました。
本来はバスに乗って砧公園に遠足の予定でしたが、バス内での密を考慮して学園内で行いました。
安全安心な環境の中で、楽しく過ごしました。
その様子をご覧ください!
 → 「おやこであそぼう」のもっとたくさんの写真や動画はこちら

文教大学付属幼稚園文教大学付属幼稚園

文教大学付属幼稚園のLINE公式アカウントを開設

文教大学付属幼稚園のLINE公式アカウントを開設しました!
幼稚園の様々な情報をお届けしていきます。
ぜひ、友だち登録をお願いします。

▼友だち登録はこちら▼
文教大学付属幼稚園のLINE公式アカウント

文教大学付属幼稚園の先生紹介

園長先生はじめ、とっても熱心な先生方がこちらの頁で紹介されています。ぜひご覧下さい!

文教大学付属幼稚園文教大学付属幼稚園

幼稚園概要

創立 昭和2年(1927)年 園舎の完成 2015年
総園児数 133名(2023.04現在) 教職員数 18名
学期制 3学期制 園 庭 人工芝
外国語指導 英語 園バス 無し
文教大学付属幼稚園文教大学付属幼稚園

教育方針

○目指す幼稚園の姿「体つくり・心つくり」
 @個性を尊重しつつ、日常的に必要な生活習慣を自然に実践できる子どもを育てる幼稚園
 A「遊び」「運動」「行事」「生活」を通して、元気な身体をつくり、意欲や協調・協働の心を育み、生きる力(学力・人間力)の土台を広げる幼稚園

○育てたい園児の姿「素直で明るい元気な子ども」
 @元気に挨拶ができ、正しい生活習慣を身につけた子ども
 A慈愛・感謝の気持ちや思いやりの心をもち、感じたことを素直に表現できる子ども
 B自分の役割を果たすとともに、自分のことは自分でやろうと努力する子ども
 C好奇心が旺盛で、自ら積極的に行動できる子ども

○教育のコンセプト「学ぶ、をあそぼう。」
 本園では、教育の中心に「遊び」を位置付けています。“学ぶ、をあそぼう”のコンセプトのもと、「遊び」を通して「真の学ぶ力」(「意欲」「見出す力」「実行力」)をはじめ、生きる力の土台となる様々な力が身につくよう「遊び」を工夫しています。

○指導方針「“文教スタイル”で子どもを伸ばす」
 本園では、豊かな自然と触れ合い、多くの人とかかわり、遊びをはじめとする多様な体験を通して、生きる力の基礎となる「意欲」「態度」「心情」などを育んでいます。
「認める・見守る・ともに楽しむ」という“文教スタイル”を基本にした指導で「遊び」「運動」「行事」「生活」などの教育活動を展開し、子どもたちの自己肯定感を高め、秘めている可能性を十分に引き出せるよう努力しています。

文教大学付属幼稚園文教大学付属幼稚園

幼稚園からのメッセージ

●入園をお考えの保護者の皆様に
・家族の愛情に育まれ、豊かな心を持って成長されてきたお子様の教育の手助けができるよう、教職員一丸となって取り組んでいます。
・私たちの園では“遊び”を保育の中心に据えています。“遊び”を工夫しながら、「生きる力の土台を広げるプロジェクト」を推進しています。
・このプロジェクトは、「認める・見守る・ともに楽しむ」という“文教スタイル”で子どもを伸ばすもので、“文教スタイル”は保護者の皆様にも共有していただきたい保育・指導のスタイルです。
・将来に向けて、可能性がより大きく膨らむよう、お子様を育てていきたいと思っています。

● 文教大学付属幼稚園の「10の魅力」
 @一人ひとりを大切にする丁寧な指導
 A安心できる組織的な保育
 B恵まれた教育環境(広い園庭、花・野菜・動物との触れ合い)
 C保護者との「Face to Face」の関係(子どもたちの成長や変化を共有しています)
 D安全で明るく機能的な園舎(2015年夏、新園舎完成!)
 E基本的な生活習慣の重視(当たり前のことが当たり前にできるように)
 F生きる力の土台を広げるプロジェクト(”文教スタイル”で子どもを伸ばす)
 G保育内の特別活動の充実(カリキュラム内で英語や体力あそびを実施)
 H付属小学校への進学
 I 幼・小・中・高の連携

保育時間

  月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日
年少 9:00〜13:50 9:00〜13:50 9:00〜11:50 9:00〜13:50 9:00〜13:50
年中 9:00〜14:00 9:00〜14:00 9:00〜12:00 9:00〜14:00 9:00〜14:00
年長 9:00〜14:10 9:00〜14:10 9:00〜12:10 9:00〜14:10 9:00〜14:10
  保育前・保育終了後、ご家庭の事情に合わせて、お子さまをお預かりしています。
「朝保育」
実施日:月〜金曜日 8:00〜9:00
「ひまわりクラブ」
実施日:月・火・木・金曜日 14:00〜18:00、水曜日 12:00〜18:00
「長期休業中の預かり保育」
実施日:月曜〜金曜日 8:00〜18:00 ※お盆、年末・年始等を除く。
文教大学付属幼稚園文教大学付属幼稚園

説明会・公開行事(2026年度入試・2025年実施分)

ぜひ一度ご来園ください。
・説明会,見学会への参加は事前の申込みが必要となります。
文教大学付属幼稚園へようこそ! (bunkyo.ac.jp)
・予定は変更になる場合がありますので、ホームページから最新情報をご確認ください。
・幼稚園事務室TEL 03-3781-2798
幼稚園説明会 いづれも10:00〜11:30
2025年5月24日(土)
2025年7月12日(土)
入園説明会 2025年9月6日(土)
入試直前個別相談会 2025年10月11日(土) @9:00〜11:00 個別相談/A11:00〜11:30 グループ相談(10名定員)
保育見学会 いづれも10:00〜11:15
2025年5月30日(金)
2025年6月6日(金)・13日(金)・20日(金)・27日(金)
2025年7月3日(木)・11日(金)
2025年9月12日(金)・26日(金)
2025年10月3日(金)

入園試験について(2025年度入試・2024年実施分)

募集人数 3年保育 60名(男・女)
2年保育 10名(男・女)
Web登録期間 2024年10月15日(火)〜31日(木)12:00
考査日
(出願日)
2024年11月1日(金)
  • ・考査票に記載されている指定時間に来園してください
  • ・行動観察・親子面接を実施します
  • ・上履きをご持参ください
Web合格発表 2024年11月1日(金)
入園手続 2024年11月2日(土)14:00までに入園料の決済をお済ませください
・ 合否照会サイト(mirai compass)にてご案内いたします。
・手続きが完了された方には入園許可証等関連書類を郵送いたします
・入園許可後に提出された書類や納入金は一切お返しできません
考査料 10,000円

諸経費

種別 金額および備考
入園料 3年保育 150,000円
2年保育 120,000円
保育料(月額) 32,500円
維持費(年額) 60,000円
教材費(年額) 20,000円
 その他 ※父母の会費 会費12,000円(年額) 入会金2,000円
※上記諸経費以外に、制服・体操着等(園帽・遊び着・通園カバン含む)65,000円などがかかります。

地図(略図)

pagetop