
豊かな「知」と「心」を育む、特別な6年間。
国立音楽大学附属小学校 
幼稚園 | 中学校 | 高 校 | 専門学校 | 短大 | 大学 | 大学院 |
1 | 1 | 1 | − | − | 1 | 1 |
校 長 | 松本 絵美子 先生 |
---|---|
所在地 | 〒186-0005 東京都国立市西1-15-12 |
電 話 | 042-572-3531 |
FAX | 042-576-5730 |
最寄り駅 | JR中央線「国立駅」徒歩13分/JR南武線「矢川駅」よりバス国16・国42系統5分「音高」下車 徒歩5分 |
HP | https://www.onsho.ed.jp/ |
お知らせ!
○説明会・公開行事(2026年度入試・2025年実施分)のご案内!
○募集要項(2026年度入試・2025年実施分)のご案内!
○動画で見るONSHO!
「音小の英語」 音小で行っている英語学習の紹介です。 音小では、1年生からどのように英語学習を行っているのか7分程の動画にまとめておりますのでぜひご覧ください。 |
「音小のリトミック」 音小は1年生〜6年生まで、週1時間のリトミックの学習があります。 音小のリトミックでは、リトミックの学習要素に加えて、友達とコミュニケーションをとりながら協働的に活動することを大切にしています。 そして、6年間を通して個々の感性を伸ばすこと、想像力の育成や創造力の発達を目指して学習しています。 1年生からどのような学習を行っているのかご覧ください。 |
○取材記事が掲載されています!
学校概要
創 立 | 昭和28(1953)年 | 図書館の蔵書 | 約13,000冊 |
---|---|---|---|
総児童数 | 264名 | 学期制 | 3学期制 |
教職員数 | 28名 | 週5日制 | 週5日制 ※年間数回行事による登校あり |
敷地面積 | 12,558u | クラスの呼称 | 梅組、松組、栃組など(全クラス木の名前) |
校舎の完成年度 | 2006年 | クラス替え | 2年に1回 |
校 庭 | 土 | スクールバス | なし |
プール | 屋外20b×4コース | 外国語指導 | 英語 |
冷暖房 | あり | 制服等 | 帽子のみ |
ICT教育 | タブレット、電子黒板 | アフタースクール | あり(くにおんアカデミー ジュニア ミュージック・アトリエ)※希望者のみ |
給 食 | お弁当(お弁当注文システムあり) | ||
特別教室 | 音楽室、リトミック室、造形室、理科室、家庭科室、イングリッシュルーム、プレイルーム、視聴覚室、図書室 | ||
保護者の方 | 学期に1〜3回は登校(総会、保護者会、授業参観、学期末面談など) |
初代校長先生のことば
2人よれば自然にハーモニーが生まれる。
3人よれば、なお美しい和が生まれる。
4人・5人と人が集まって、口ずさむ声が快いひびきになる。
一人ひとりが『音』を大切にして、正しい音、美しい音を身につけられるようなったらすばらしい。そんな音楽教育をしたい。

校長先生から一言!
音楽の授業は、音楽、リトミック、コーラス、器楽と幅広く、多様な活動を取り入れています。多彩なカリキュラムで構成されています。授業を通じて経験する多種多様な音楽体験は、子どもたちの感覚・感性や想像力・創造力を呼び覚まします。
また友達と関わる活動を通じて、協調性や思考力、表現力を養い、練習を通じて持続力や集中力も身に付いていきます。様々な教科で「本物を体験する」ことも大切にしており、その経験が「やってみよう!」という意欲や関心に繋がって、子どもの「内なる原動力」を育みます。
本校は全学級25名前後の少人数制により、教師と子どもたちの距離が近く、子どもたち同士も一人ひとりの感性、考えを認め合いながら学んでいます。
教育・指導方針
・思いやりのある、心の温かい子ども
・元気よく遊べる子ども


指導のポイント
学習面 | 「授業が楽しい」という自然な声がいつも子どもたちから聞こえることを願い、子どもたちが豊かな発想で意欲的に取り組み、基礎基本を確実に身につけることができるような質の高い授業を展開しています。 偏差値などでは、はかりきれない意欲、挑戦心、協調性、根気強さ等に代表される非認知能力の育成に重きをおき、子ども時代に体験しておくべき事は何かを問い続けながら、研究と実践を重ね、子どもたちの学力向上に努め、多くの体験学習の機会を大事にしています。 |
---|---|
生活面 | 学園全体の教育理念「自由・自主・自律」を柱に、子どもたちが、自ら考え、判断し、行動できることを大切にした生活指導を行っています。 基本的生活習慣の定着を図り、子どもらしい伸びやかさや個性を重んじながら、その場や活動にふさわしい態度や挨拶、言葉づかい、服装選び等ができる子どもを育てていきます。 |
特別活動 | 本校では、6年間で9回の宿泊行事があります。 宿泊行事には、それぞれの学年に応じた自立目標・行動目標があり、自然体験・人と人とのつながりを通じて、感性を磨き、生きる力を育成します。 また、年2回の遠足は、全て山登りです。6年間で様々な山を経験し、季節や自然と共に生きる喜び、学年相応の山を登り切った達成感を味わうことを大切にしています。 高学年では、奉仕部活動・クラブ活動を通じ、奉仕の精神・自主的活動・個性を伸ばす活動を広げていきます。 |
授業時間数・特色ある授業
国語 | 算数 | 社会 | 理科 | 生活 | 音楽 | 造形 | 家庭 | 体育 | ひ び き 道徳 ・ 学級活動 |
英語 | 特別活動 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
音楽 | 器楽 | コーラス | リトミック | クラブ | 奉仕 | |||||||||||
1年 | 9 | 5 | 2 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 1 | 1 | ||||||
2年 | 9 | 5 | 2 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 1 | 2 | ||||||
3年 | 7 | 5 | 2.4 | 2.6 | 1 | 1 | 1 | 2 | 3 | 1 | 2 | |||||
4年 | 7 | 5 | 3 | 3 | 1 | 1 | 1 | 2 | 3 | 1 | 2 | |||||
5年 | 6 | 5 | 3 | 3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 2 | 0.5 | 2 | 1 | 0.5 | |
6年 | 6 | 5 | 3 | 3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 2 | 0.5 | 2 | 1 | 0.5 |
「ココが違う!〜感性と知性の総合的育成による人間力向上〜」
○学ぶ力をしっかりと養う各教科
基礎学力の習得、自ら考える力の育成に重点を置きます。小学校は将来につながる学習力の根幹を形成する大切な時期です。身につけるべき基礎学力とは、単に漢字や数式を覚えることではなく、じっくりと問題に取り組む集中力と、確実に問題を読み解く力、そして自分の考えを伝える力です。
○豊かな感性を育む「音楽」「造形」
・音小の音楽
音楽の教科には、本校独自のカリキュラムで、音楽(全学年)、リトミック(全学年)、コーラス(全学年)、器楽(5・6年)があります。年に一度、国立音楽大学の講堂大ホール(1290席)で、多彩なプログラムによる「音楽会」も行います。その他、楽器学資料館見学、学内コンサートもあります。各クラスにアップライトピアノが一台ずつあり、音楽的な環境も魅力の一つです。
・音小の造形
創立当初から「図画工作」ではなく「造形」という名称を用いています。「答えは一つではない」という視点に立ち、子どもたちが自分の心と向き合うプロセスを大切にしながら、逆ピラミッド型のように個性が広がっていく指導を心がけています。年に1回、「造形作品展」を校内で開催しています。
〇充実した校外学習
3年生から専科教員による授業が行われる理科では、「理科フィールドワーク」も行います。3年生は「ぐんま昆虫の森」に行き、一日かけて昆虫採集をします。4年生では「多摩六都科学館」、5年生では「首都圏外郭放水路」、6年生では「地層見学・化石採集」に行きます。
その他、1・2年生の生活課ではキウイ狩りやみかん狩り、国立巡り、田植え・稲刈りなどを通して、都内に残された自然を感じ、収穫できる喜びを味わうなど、様々な校外学習があります。


安全面への配慮
※携帯電話の所持は、認めていません。GPS機能としての使用は申請により許可しております。
国立音楽大学附属小学校の校舎は、見通しのきく開放的な設計、採光を工夫した明るい教室、広い昇降口や廊下、完全冷暖房等、楽しく健やかに勉学に励むことのできる豊かな“学び”の環境になっています。
職員室はガラス張りとなっています。校庭や正門付近の子どもたちをいつでも見守れるように配慮したものです。
低学年教室は、中庭からの出入りが自由にできます。中庭は、楽しく充実した学びと遊びのスペースになっています。全教室は庭側だけでなく、廊下側にも広いガラス窓を配置しています。互いのクラスの様子がわかることが、開放的で心地よい雰囲気を児童にももたらしています。
他にもオープンなミニ職員室「Tコーナー」、休み時間、自由に読書ができる落ち着きの空間「図書室」、児童と保護者の待ち合わせや児童同士の待ち合わせに、昇降口横の「みんなのラウンジ」等、児童、教職員、保護者間の交流が心地よく図れるとともに、安全面にも配慮した、居心地のいいゆとりある施設となっています。
主な年間行事
4月 | 始業式、入学式、身体測定、健康診断、児童総会、春の遠足 |
---|---|
5月 | 集団下校訓練、運動会 |
6月 | プール開き、水泳指導開始 |
7月 | 夏の学校(6年)、星の学校(4・5年)、終業式、音楽発表会(課外) |
8月 | 夏休み、防災泊(1・6年)、森の学校(2・3年) |
9月 | 始業式、音楽発表会(課外) |
10月 | 山の学校(6年)、児童総会、秋の遠足 |
11月 | 開校記念日、音楽会 |
12月 | 造形作品展、マラソン大会、終業式、音楽発表会(課外) |
1月 | 始業式、集団下校訓練 |
2月 | 冬の学校(5年)、クラブ作品展 |
3月 | 児童総会、卒業発表会、卒業生を送る会、卒業式、修了式、音楽発表会(課外) |


説明会・公開行事(2026年度入試・2025年実施分)
各イベントの概要、お申込み方法等については、学校ホームページをご確認ください。 国立音楽大学附属小学校 (onsho.ed.jp) |
|
---|---|
学校説明会 公開授業 |
2025年3月10日(月) 学校説明会 2025年5月11日(日) 学校説明会・プレスクール同時開催 2025年6月10日(火) 学校説明会・校内見学ツアー 2025年7月20日(日) 学校説明会・プレスクール同時開催 2025年9月7日(日) 学校説明会(入試について) 2025年12月13日(土) 学校説明会 2026年3月20日(金・祝) 学校説明会 ※平日放課後に、学校見学・個別相談随時受付(ホームページより事前予約制) |
音楽・リトミック体験 | 1回目 2025年5月14日(水)・6月25日(水) 2回目 2025年5月15日(木)・6月26日(木) 1回目 2025年9月24日(水)・10月15日(水) 2回目 2025年9月25日(木)・10月16日(木) 1回目 2026年1月21日(水)・2月25日(水) 2回目 2026年1月22日(木)・2月26日(木) ※2回で1セットの体験内容となっています。 |
公開行事 | 2025年3月20日(木・祝) スプリングコンサート 2025年5月24日(土) 運動会(未就学児参加種目あり) 2025年8月23日(土) サマーコンサート 2025年12月13日(土) ウィンターコンサート 2026年3月20日(金・祝) スプリングコンサート |
入試について(2026年度入試・2025年実施分)
第1回 | 第2回 | 第3回 | 第4回 | |
募集人数 | 男女60名(附属幼稚園内部推薦を除く) | |||
WEB出願 | 10月3日(金)〜 10月29日(水) |
10月3日(金)〜 11月11日(火) |
10月3日(金)〜 12月3日(水) |
10月3日(金)〜 1月8日(木) |
※同時出願可 | ||||
試験日程 | 2025年11月2日(日) | 2025年11月14日(金) | 2025年12月6日(土) | 2026年1月14日(水) |
合格発表 | 11月3日(月・祝) 15:00〜 |
11月14日(金) 20:00〜 |
12月6日(土) 20:00〜 |
1月14日(水) 20:00〜 |
受験料 | 23,000円 ※2回受験33,000円、3回受験43,000円、4回受験53,000円 |
|||
詳 細 | → 募集要項の詳細は国立音楽大学附属小学校公式ホームページへ |
■過去の入試問題
試験内容 | ・知能(一斉に行う全体でのペーパー問題。一対一での口頭試問) ・行動観察(ルールを守ってみんなで仲よく遊ぶ。音楽に合わせて体を動かす。) |
---|---|
面 接 | 保護者面接 面接官 2名 10〜15分 ご家庭の教育方針、お子様の課題、普段のお子様の様子など |
特記事項 | ・受験番号は受付順 ・生まれ月による考慮はなし ・出願方法は、Web出願 ・転編入試験は欠員が生じた場合、第1・第3学期末に実施 |


学費
種別 | 金額および備考 |
入学金 | 210,000円 |
---|---|
施設設備費 | 150,000円 |
維持運営費 | 30,000円(4〜6月分) |
授業料 | 116,250円(4〜6月分) |
■入学後・年間 (4月以降必要な費用)
種別 | 金額および備考 |
授業料 | 348,750円(7〜3月分) |
---|---|
維持運営費 | 90,000円(7〜3月分) |
学級費 | 135,000円 |
わかば会費(PTA) | 6,000円 |
くにおん寄付基金 | 一口 1,000円 |
卒業後の進路
国立音楽大学附属小学校では、全教科において多彩な学習の場を提供して、子どもたちの豊かな感性・知性の育成に力を注いでいます。中学校への進学に際しては、子どもたち一人ひとりの適性を重んじ、国立音楽大学附属中学校または他の中学校への進学を丁寧に指導しています。
どの中学校へ進んでも充実した学校生活を送れるような豊かな教育の実現を目標としています。
→ 他校への進学状況は国立音楽大学附属小学校ホームページをご覧下さい。