編集部: |
入室の時期はいつからでも可能でしょうか? |
小野先生: |
小学校受験クラスは新年中(年少)の11月から2年間で、それ以前は見ておりません。年中の間は、お教室の方針をご理解いただける方でしたら、欠員がある場合はご入会いただけます。年長に入ってからの途中入会は、転勤などの特別な事情を除いては、基本的にお断りさせていただいています。1年間を通してのカリキュラムで行っておりますし、他のお子様への影響も考えてのことです。 |
|
|
編集部: |
土曜、日曜も対応して頂けますか? |
小野先生: |
土曜日は、通常クラスはありませんが、プライベートレッスンで対応しております。
日曜日は休ませてください(笑)。 |
|
|
編集部: |
1クラスが5名までの少人数制なのはどうしてですか? |
小野先生: |
マンツーマン指導では、待つ練習や発表の指導ができませんし、大人数ですと私の目が行き届かなくなってしまいます。私は、自分をミシン教育ではなく、手縫い・手刺繍の教育を、と考える職人(?)だと思っています。授業の全てを把握して進め、一人ひとりきめ細かい指導をするために、5人までとさせていただいています。 |
|
 |
編集部: |
教室では宿題はありますか? |
小野先生: |
夏休みの前に面談を行い、それぞれのお子様に合わせた課題をお渡しします。多くのお子様は、4月に問題集をたくさんやったとしても、試験までには忘れてしまいます。ですが、夏からの準備であれば、秋の入試まで覚えていてくれると考えております。また、「最後の4ヶ月」は家庭学習をして下さい、とお願いをしています。 |
|
|
編集部: |
教室探しのポイントがあれば教えてください。 |
小野先生: |
お教室の方針とご家庭のお考えが合うかどうかが、重要です。なにより信頼関係が築けるかどうかが大切です。
そのためには、必ず体験や先生の面談をしてください。そして先生の人柄を感じて、任せられるか考えてください。もちろん授業のカリキュラムや曜日も大切な要素ですが、やはり、それ以上に先生とのフィーリングを重視して下さい。 |
|
 |
編集部: |
保護者の皆さんへメッセージをお願いします。 |
小野先生: |
昔なら小学校に上がる前に、おじいちゃんやおばあちゃんから教わり、自然と身についた季節や伝統などの事柄がたくさんありました。しかし、最近は核家族化も進み、家庭で何を教えて良いのか迷われているお母様が増えているようです。お教室の子ども達には、私はすみれ会のお母さん、おばあちゃん(笑)で、一人ひとりは子ども、孫だと話しています。ここで学んだことは、受験のためだけではなく、一生の財産になると信じています。
受験を楽しみながら取り組んでいただけると、良いと思います。合格は取りに行くのではなく、ついてくるものですから。
また、私の教室は、お母様との距離が非常に近いので、細かいことも色々申し上げることもありますが、お母様と一緒に子育てをして、受験を乗り切りたいと思っています。 |
|
|
|
ありがとうございました。 |
|
← 前の頁に戻る |
|
|